R7年度の重点【小学校家庭】
2025年4月9日 13時09分徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和7年度の重点 小学校 家庭」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、ご一読ください。
徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和7年度の重点 小学校 家庭」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、ご一読ください。
徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和6年度の重点 小学校 家庭」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、ご一読ください。
徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和5年度の重点 小学校 家庭」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ,ご一読ください。
【コロナウイルス感染拡大防止のため,事前に撮影した授業映像を各郡市のサテライト会場にてDVD視聴することにより,研究大会が行われました。】
期 日 : 令和3年11月19日(金)
会 場 : 鷲敷小学校
(各郡市サテライト会場) 川内南小学校 桑島小学校 小松島小学校 福井小学校 鴨島小学校
江原南小学校 伊沢小学校 横瀬小学校 高川原小学校 牟岐小学校 藍住南小学校 西井川小学校
研究主題 : 自らよりよい生活を創り出そうとする子供の育成
ー学びの質を高める家庭科学習ー
【授業】 5年生 内容C「全集中!買物の呼吸 ~めざせ,買物柱~」
6年生 内容A「わじっき子の輪プロジェクト」
【提案発表】内容A「家族や地域の一員として生活をよりよくしようとする子供の育成」
~家族や低学年の児童との関わりを通して~
内容B「粘り強く課題に取り組むことができる子供の育成」
~「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を通して~
内容C「自立した消費者になる資質・能力を身に付けた子供の育成」
内容C「全集中!買物の呼吸 ~めざせ,買物柱~」
内容A「わじっき子の輪プロジェクト」
☆[研究大会紹介]
○「徳島県小学校家庭科教育研究大会]
期日 令和元年11月15日(金)
会場 徳島市川内南小学校
研究主題 家庭生活を見つめ 学び合い 豊かな生活を創り出す子供の育成
~「分かる・できる」「考え深める」「生かす」子供の姿を目指して~
―「生活の営みに係る見方・考え方」を働かせる家庭科学習を通して―
[公開授業]
第5学年では,「かしこい消費者になろう」,第6学年では,「家庭生活をよりよくするために」,「楽しくソーイング~作って 使って 便利な袋~」を題材として,家庭科の授業が公開されました。
[提案発表]
各内容について,次のような研究主題で発表がありました。
☆[夏の研修講座実施状況紹介]
☆[研究大会紹介]
○「徳島県小学校家庭科教育研究大会]
期日 平成29年11月17日(金)
会場 鳴門市桑島小学校
研究主題 家庭生活を見つめ 学び合い 豊かな生活を創り出す子供の育成
~つながり 生かす 子供の育成~
[公開授業]
第5学年では「食べて元気に ~めざせ!ごはんとみそ汁名人」、第6学年では「ミシラン エコガイド めざせ ☆☆シェフ」を題材として、家庭科の授業が公開されました。
[研究発表]
A~Dの4つの内容について、次のような提案主題で発表がありました。
小学校家庭科に関する質問や依頼,教材に関する御相談などに応じます。
支援内容(例)
・授業に関すること
・題材の工夫や教材・教具の作成に関すること
・研修室(調理・被服)の活用に関すること
支援スタッフ 学校経営支援課 (088-672-6420) |