高校理科(地学)の授業に役立つ情報
2016年2月1日 09時00分◇ 地学教材の紹介
①全天星座早見盤 : → つくり方 : 星座早見盤のつくり方.pdf
盤(上):星座早見盤(目盛・時刻).pdf
盤(下):星座早見盤(星座・日付).pdf
②川原の石の標本 : → つくり方 : 岩石標本セットのつくりかた.pdf
標本箱 : 標本箱(展開図).pdf
表紙 : 標本箱(表紙).PDF
台紙 : 標本箱(台紙).PDF
解説 : 標本箱(解説).PDF
◇ 地学教材の紹介
①全天星座早見盤 : → つくり方 : 星座早見盤のつくり方.pdf
盤(上):星座早見盤(目盛・時刻).pdf
盤(下):星座早見盤(星座・日付).pdf
②川原の石の標本 : → つくり方 : 岩石標本セットのつくりかた.pdf
標本箱 : 標本箱(展開図).pdf
表紙 : 標本箱(表紙).PDF
台紙 : 標本箱(台紙).PDF
解説 : 標本箱(解説).PDF
平成30年3月に告示された高等学校学習指導要領が、令和4年度から実施されており、各教科等の目標及び内容が育成を目指す資質・能力の三つ柱に沿って再整理され、各教科等でどのような資質・能力を目指すのかが明確化されています。
国立教育政策研究所から、令和3年8月に「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」が発表され、学習評価の基本的な考え方や、評価規準の作成及び評価の実施等についての解説、単元や題材に基づく学習評価についての事例が紹介されています。
この資料を参考に作成しました学習指導案例を掲載いたします。
先生方が授業設計・単元設計を行う際に御活用いただけたら幸いです。
なお、これらはあくまで例示であり、より重点化したり、より端的に記載したりすることも考えられますので、ぜひ各校でよりよい学習指導案を作成してください。
次から指導案例をダウンロードいただけます。
高校理科 学習指導案の書き方例(地学基礎).pdf〔PDFファイル〕
高校理科 学習指導案 様式例 一太郎.jtd〔一太郎ファイル〕
高校理科 学習指導案 様式例 Word.docx〔Wordファイル〕
高等学校 理科(地学) に関する質問や依頼,教材に関する御相談などに応じます。
支援内容(例)
| 支援担当 学校経営支援課 (088-672-6418) |