中学校技術・家庭科(家庭分野)

中学校技術・家庭科(家庭分野) 担当者からの情報

技術・家庭(家庭分野)「平成31年度の重点」

・技術・家庭(家庭分野)授業づくりのポイント
 「平成31年度の重点」に沿った授業づくりや授業改善のポイントをチェックするためのシートを作成しました。普段の授業や研究授業等でご活用ください。

 →詳しくはこちらをクリックしてください。

新学習指導要領の実施に向けて

 技術・家庭科については,平成31年度の1年生から新学習指導要領によるものとし,各校では3学年間を見通した指導計画を検討中だと思われます。
 そこで,教職員支援機構→研修教材→新学習指導要領編 http://www.nits.go.jp/materials/youryou/では,研修する際の資料として活用できる動画を視聴できます。「技術・家庭科 家庭分野の改訂のポイント」は文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 筒井 恭子様が分かりやすく丁寧に説明してくださっていますので,指導計画作成や「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりの参考にしてください。

新学習指導要領に関する情報

 技術・家庭科については、平成31年度の入学生から新学習指導要領によるものとし、各学校では3学年間を見通した指導計画を検討中だと思われます。以下の資料を指導計画の作成や「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりの参考にしてください。
 移行期間中における学習指導について(家庭分野) .zip
 生活の課題と実践.xlsx

技術・家庭科(家庭分野)希望研修報告

☆「夏の研修講座実施状況紹介]
・「授業力UP!すぐに役立つ家庭科研修講座~めざせ!中高連携の授業づくり~」
 平成30年7月26日に中・高・特別支援学校の家庭科(家庭分野)の授業ですぐに役立つ内容として,午前中は徳島文理大学の長尾久美子先生から,調理実習を通して「地産地消でエシカルクッキング」を教えていただきました。午後からは,徳島市立図書館の廣澤貴理子先生から「子どもの心に本を届ける読書のアニマシオン」について教えていただきました。


希望研修の案内

 7月27日(金)9:15~16:00 希望研修「楽しい家庭科の授業づくり~Let's Try!実験・実習をしよう~」を開催します。新学習指導要領の要点である「生活の営みに係る見方・考え方」を働かせるとはどういうことか考えたり,日常生活で使用する物を入れるための袋の製作を通して新しい題材について考えたりしましょう。
 教職員研修講座からお申込ください。

希望研修の案内

 7月26日(木)9:15~16:00 希望研修「授業力UP!すぐに役立つ家庭科研修講座」を開催します。午前は,調理実習「地産地消でエシカルクッキング」,午後は講義「子どもの心に本を届ける読書のアニマシオン」です。実習や講義を通して,新学習指導要領の指導方法や題材について考えましょう。
 教職員研修講座からお申込ください。

カリキュラム・カフェの案内

6月23日(土)13:30~15:30 小・中学校 家庭科
 「生活の営みに係る見方考え方を働かせる家庭科の授業づくり」
 生活の課題を解決する力を育むため,中学校家庭分野につながる内容として小学校に新設された「家族・家庭生活についての課題と実践」や小・中の接続について一緒に考えましょう。
 https://www.tokushima-ec.ed.jp/shien/curricafe/moushikomi

家庭 技術・家庭「平成30年度の重点」

 技術・家庭(家庭分野)授業づくりのポイント
 「平成30年度の重点」に沿った授業づくりや授業を改善するポイントをチェックするためのシートを作成しました。普段の授業や研究授業等でご利用できます。各学校の実態に合わせた内容にできるよう,一太郎ファイルも用意しています。ご利用ください。
 →詳しくはこちらをクリックしてください。

  • 家庭 技術・家庭「平成30年度の重点」授業構想シート・授業改善シート(pdf) 08gizyutsu.pdf
  • 家庭 技術・家庭「平成30年度の重点」授業構想シート・授業改善シート(一太郎) 08gizyutsu.zip


技術・家庭(家庭分野)統一大会

☆[研究大会紹介]
 ○徳島県中学校教育研究大会 技術・家庭部会
 期日     平成29年10月27日(金)
 会場     三加茂中学校
 研究主題   学びに向かう力をはぐくむ技術・家庭科教育
         ―「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業作り―
 [公開授業]
  「自分たちだけのティッシュボックスカバーを作ろう」を題材として、家庭分野の授業が公開されました。


 [研究発表]

  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
     ~地域の食材を生かした「安心!簡単!とっておきの保存食」の実践を通して~
  • 「主体的・対話的で深い学び」を目指す授業実践
     ~つくる!つかう!から学ぶ幼児との関わり方~