各種講座案内等

ファミリー体験学習推進プロジェクト「西部防災館で防災を学ぼう!」

2025年8月2日 12時34分

  7月26日、第2回ファミリー体験学習推進プロジェクト「西部防災館で防災を学ぼう!」が開催され、4家族8名の方が参加しました。穴吹高校防災クラブの生徒による防災教室では、クイズをはじめ、災害時の姿勢の取り方や防災ボトルに備蓄用品を整理しておくことなど、子どもから大人まで分かりやすく、楽しく学ぶことができました。また、三好市ジオパーク推進室の殿谷様からは、中央構造線が徳島の風景や吉野川の流れにどのようなつながりがあるのかを詳しく説明していただきました。フィールドワークで三野の中央構造線、芝生衝上断層、岩角の釜所で中央構造線がずれた時の状況を分かりやすく学ぶことができました。講座に参加された方々のアンケートからは、「防災に対して具体的に提示してもらえて良かった。」「子どもの興味・関心が高まった。」など、家族で考えてもらうきっかけになりました。

編集①   編集⑥

編集⑦   編集⑳

編集⑩   編集⑪

編集⑫   編集⑬

8月のおすすめ図書・DVDを掲載します

2025年7月31日 10時40分

いよいよ葉月(八月)の幕開けです。マナビィセンターのある県立総合教育センター周辺では、蝉時雨の大合唱とともに、百日紅(サルスベリ)の花が、猛暑に負けじと鮮やかなピンクの花をたくさん咲かせています。毎日暑いですが百日紅は健気にがんばっています! 🍉この夏、あなたにとって心に残る本との出会いがあるといいですね。 8月おすすめ図書

📖ほかにも、 夏休みの宿題「読書感想文の課題図書」もご用意しています。

続いて、8月のおすすめのDVDをご紹介します。

8月おすすめDVD

マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。

【図書】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。

【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。

 ただし、読書感想文の課題図書の15冊につきまして

お一人様1冊まで、1週間の貸出とさせていただきます。

なるべく、多くのお子様に手を取ってもらえるよう、ご協力とご理解の程よろしくお願いいたします。 皆様のご利用をお待ちしています。

まなびーあ徳島の検察ページはこちらです。

マナビィセンター 図書情報検索

9月7日(日)みんなで楽しむ映画会のご案内『おしりたんてい⑮ ププッ おりのなかのけいかく 』 と『おまえうまそうだな vol.2 』 

2025年7月27日 11時46分

スライド1

9月7日(日)午後2時~ 県立総合教育センターホール 

「みんなで楽しむ映画会」開催!

板野町にある県立総合教育センターホールで令和7年9月7日(日)午後2時~

「みんなで楽しむ映画会」を開催します。上映は次の2本。

○『おしりたんてい⑮ ププッ おりのなかのけいかく 』(60 

怪盗Uが驚きの方法で脱獄を計画している! 「フーム、においますね・・」

 レディに優しくスイートポテトが大好きな 名探偵おしりたんてい が助手のブラウンとともに、

 どんな事件も ププッ と解決!

○『おまえうまそうだな Vol.2 』(24分)

ある日、孤独なティラノサウルスがアンキロサウルスの赤ちゃんに出会い、「おまえ、うまそうだな」と

言います。ところが赤ちゃんはそれを自分の名前を「ウマソウ」だと勘違い、ティラノサウルスを

「お父さん」と呼び始めます。どんな展開が待っているのでしょうか。宮西達也劇場 乞うご期待!

 🎐涼しいホールで大画面を見ながら、ゆったりとお過ごしください。ご家族で、お友達で、みんな一緒に「映画会」をお楽しみくださいね。 参加費無料! 予約不要! 駐車場無料です 

 https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/749681.html  ← 🎥R7「映画会」年間上映予定 

第6回「オカリナ教室(経験者)」がありました。

2025年7月24日 16時40分

7月24日(木)第6回「オカリナ教室(経験者)」がありました。

オカリナ講座では、楽譜をもとに、童謡や歌謡曲などを演奏しています。

経験者クラスでは、1回の講座で複数の楽曲の練習をしたり、全員で音やリズムを丁寧に合わせたり、

人に聴いてもらうことを意識して練習を行っています。

11月には、総合教育センターで行う、「まなびの丘フェスティバル」での演奏も予定しています。

オカリナ演奏を通して「自分も人も楽しくさせよう」「人生を豊かにしよう」をモットーに皆さんが

楽しく講座に取り組まれています。

P1000103

編集

P1000104

マナビィセンター主催講座では、様々な講座を開催しております。

興味のある方は、是非ご連絡ください。

各講座の詳細はこちらから↓

マナビィセンター主催講座

『周年イチゴ産業で、にし阿波を活性化!~農業の新たな可能性に挑戦する~』 講師:関 成章さん 

2025年7月23日 13時43分

前期第3回「新未来とくしま講座」開催!

令和7年7月20日(日)午前10時から正午まで、総合教育センターのホールにて、前期第3回「新未来とくしま講座」が開催されました。有限会社ミカモフレテック取締役社長 関成章さんを講師にお迎えし周年イチゴ産業で、にし阿波を活性化!~農業の新たな可能性に挑戦する~』を演題にご講演いただきました。当日は、ホールとZOOM同期配信をあわせて50人が受講し、関さんの話に耳を傾けました。

P1000072

関さんは、コンサルタントの立場を経て、ミカモフレテックの経営に参画し、2016年より取締役社長に就任、2025年には約1億円規模の投資を行うまで会社を成長させました。東みよし町は、夏でも涼しい環境を活かして周年イチゴ産業が可能な地域です。『にし阿波いちごタウンプロジェクト』は地域の抱える課題と他地域ではマネのできない優位性を関係者と議論することで誕生したプロジェクトです。人材育成・生産スキルの向上や人材確保などの数々の取り組みを通して、にし阿波地域の活性化を目指しています。

P1000068

『にし阿波いちごタウンプロジェクト』のロゴに使われているモチーフは いちご・山・吉野川です。プロジェクトで掲げた10年ビジョンの目標は、人が集まるまち。新しい技術やシステムの導入でイチゴ生産を通したまちを活性化する取り組みを大変わかりやすく丁寧にご講義いただきました。

受講者アンケートからは、「地方には、思いもよらない宝が眠っている可能性があることがわかりました。」「講師の話がわかりやすく、取り組みを十分理解することができた。ふるさと納税でイチゴを買ってみたいです。」「地域の活性化に貢献されていることがよくわかった。」との声が聞かれ、盛況の中、第3回目の講座を締めくくることができました。

P1000099

☆「新未来とくしま講座」は徳島県立総合大学校が主催し、1年間を前期・後期に分けて実施する講座です。徳島の文化・自然・くらしに関する地域に密着した学習を行い、多くの方に長年ご支持いただいている講座です。引き続き、受講者の方々からの声をお伺いしながら、「ふるさととくしま」の素晴らしさや新しい魅力の発見の機会となる講座へとますます育てていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

徳島おもてなし体験講座 第1回韓国語会話講座(オンライン)がありました。 

2025年7月19日 16時31分

7月19日(土)徳島おもてなし体験講座 第1回韓国語会話講座(オンライン)がありました。 

講師に、姜 順任(カン スンニム)先生をお招きし、韓国語の母音と子音の読み方や、

韓国語のしくみ、自分の名前の言い方、あいさつの仕方などを学習しました。

また、実際に講師の先生を相手に自己紹介をして、簡単なやり取りをする場面もありました。

受講者の皆さんも、しっかりと言葉を発音し、伝えることができるようになっていました。

編集①

編集②

編集④

第2回の韓国語会話講座は8月3日(日)です。

講座を通して、少しでも韓国語で徳島の良さを伝えられるようになるといいですね。

もうすぐ夏休み!7月おすすめの図書・DVDを掲載しました

2025年7月17日 16時05分

7月ももう半ば。子供たちはもうすぐ夏休みです。

今年はどんな夏休みを過ごそうか。わくわくどきどきする季節です。

おすすめの図書、DVDを掲載いたしました。ご家族で楽しんでみられてはいかがでしょう。

まずは、7月おすすめの図書。ほかにも「読書感想文の課題図書」もご用意していますよ。

7月おすすめ図書

次は7月おすすめのDVDです。涼しい室内で、ご家族で楽しんでみませんか。

7月おすすめDVD

 マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。

【図書】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。

【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。

 ただし、読書感想文の課題図書の15冊につきまして

お一人様1冊まで、1週間の貸出とさせていただきます。

なるべく、多くのお子様に手を取ってもらえるよう、ご協力とご理解の程よろしくお願いいたします。

皆様のご利用をお待ちしています。

まなびーあ徳島の検察ページはこちらです。

マナビィセンター 図書情報検索

「公民館広報誌コンクール入賞作品展」のお知らせ

2025年7月17日 11時14分

期間:7月15日(火)~8月3日(日) 午前9時から午後5時まで 

  [7月22日(火)休館日・7月28日(月)閉庁日です ご注意ください]

場所県立総合教育センター1階マナビィセンター交流コーナー  主催:徳島県公民館連絡協議会 

 🌆 地域の魅力や活動を伝える広報誌のコンクール作品を、交流コーナーにて展示しています。各団体が工夫を凝らして制作した力作が一堂に会するこの機会に、ぜひご覧ください。

入場無料です。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

スライド1

『徳島ゆかりの写楽について』 講師:田村耕一さん  前期第2回「新未来とくしま講座」開催!

2025年7月16日 17時09分

令和7年7月12日(土)午前10時から正午まで、総合教育センターのホールにて、前期第2回「新未来とくしま講座」が開催されました。特定非営利活動法人写楽の会 会長の田村耕一さんを講師にお迎えして『徳島ゆかりの写楽について』を演題にホールとZOOM同期配信をあわせて74人が受講し、田村さんの話に耳を傾けました。

P1000078a

  今年の大河ドラマの主人公 耕書堂蔦屋重三郎は、歌麿が去ったあと、写楽を見いだし1794年5月江戸歌舞伎に出ている役者の大首絵を一挙28枚が売り出す大勝負に出ました。しかし、写楽は1795年正月にはぷっつりと姿を消します。1844年の「増補浮世絵類考」には「写楽、天明寛政年中の人、俗称斎藤十郎兵衛、居八丁堀に住す、阿波侯の能役者也」とありますが、資料は希薄で日本浮世絵史上最大のミステリーとなったとのことです。

「写楽の会」は1995年に発足。斎藤十郎兵衛の実在を証明し、2022年(コロナ禍で2年後にずれて実施)の写楽没後200年記念事業を実施、今年3月にはクラウドファンディングを活用して創作舞台「桜写楽」を旧徳島城表御殿庭園で上演するなど鋭意活動を継続されています。

P1000156a

    

田村さんは東洲斎写楽という徳島ゆかりの写楽の存在を通して、徳島の文化振興・活性化を願い活発に活動を続けられています。徳島の歴史を知る上でも本当に貴重な機会となりました。

受講者アンケートからは、「徳島県民として、もっと『写楽』を全国発信していかねばと思う。」「謎の人物東洲斎写楽について興味深く聴講させていただきました。」「大河ドラマ後半が楽しみです」との声が聞かれ、盛況の中、第2回目の講座を締めくくることができました。

 P1000104a

☆「新未来とくしま講座」は徳島県立総合大学校が主催し、1年間を前期・後期に分けて実施する講座です。徳島の文化・自然・くらしに関する地域に密着した学習を行い、多くの方に長年ご支持いただいている講座です。引き続き、受講者の方々からの声をお伺いしながら、「ふるさととくしま」の素晴らしさや新しい魅力の発見の機会となる講座へとますます育てていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。  

「賀川豊彦はどんな人?」 交流コーナーで展示中!

2025年7月16日 15時29分

場 所:マナビィセンター交流コーナー西側(徳島県立総合教育センター1階)

主 催:認定NPO法人賀川豊彦記念・鳴門友愛会

期 間:令和7年7月15日(火)~ 7月27日(日)午前9時から午後5時まで

    [ 7月22日(火)は休館日です。ご注意ください。  ]

 👤 郷土の偉人『 賀川豊彦』の生い立ちから社会運動家、社会改良家としての偉業を広く知っていただ  きたいと思います。この機会にぜひお立ち寄りください。

交流コーナーの展示紹介は 徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも紹介しています。→ https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/763263.html 

スライド1

令和7年度「共育たのしみ隊パワーアップ講座」第1回「磯の観察体験」を実施しました!

2025年7月14日 11時42分

令和7年7月12日(土)12:30~15:00 徳島県立牟岐少年自然の家・松ヶ磯にて令和7年度「共育たのしみ隊パワーアップ講座」第1回「磯の観察体験」を実施しました。

牟岐少年自然の家スタッフの方より、ライフジャケット、バケツ、網などの道具を貸していただき、観察時に注意する「海の危険生物」について説明を聞いたのち、松ヶ磯に移動しました。

生き物の観察を始めると、小さい魚やカニ、エビ、貝など、たくさんの生き物を見つけることができました。網でそっとすくってバケツの中へ入れ、じっくりと観察すると、いろんな発見をすることができました。活動中は、あちこちから子どもたちの歓声があがり、にぎやかな一日となりました。

晴れ渡る空に、青い海、潮の香りと波の音、たくさんの生き物たちとの出会い、少しだけ日常を離れ、海の豊かさ、大きさを実感することができました。

お世話になりました牟岐少年自然の家の皆様、本当にありがとうございました!

編集①   編集②

編集③   編集④

編集⑤   編集⑥

編集⑦   編集⑧

徳島おもてなし体験講座 第1回中国語会話講座(オンライン)がありました。 

2025年7月13日 17時49分

7月13日(日)徳島おもてなし体験講座 第1回中国語会話講座(オンライン)がありました。 

講師に、任 惠絹(ニン ケイケン)先生をお招きし、中国語の4つの声調についてや、自分の名前の言い方、あいさつの仕方などを学習し、自己紹介ができるような言葉やフレーズの練習を行いました。

受講者もはじめは緊張していましたが、終わり頃には声も大きく発音することができるようになっていました。

1

2 編集A

3 編集

4

次回の中国語会話は8月3日(日)です。

徳島の良いところを中国語で紹介できるように、学習していきます。

令和7年度「新未来とくしま講座」前期第4回の開催について

2025年7月8日 10時29分

令和7年8月3日(日)に「新未来とくしま講座」前期第4回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、7月24日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、7月31日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。

(テーマ)真珠湾奇襲攻撃 捕虜第1号
     「酒巻和男の戦中・俘虜生活と戦後」

(講 師)鳴門教育大学同窓会 初代会長 青木 弘亘 様

 作家・山崎豊子氏の遺作「約束の海」のモデルとなった阿波市出身の酒巻和男氏。真珠湾攻撃において日本人初の戦争捕虜となり、「生きること」を選択し、戦後の企業人として活躍した酒巻氏の体験や生き方を通して、郷土徳島における戦争の史実を次世代へと繋ぎ、平和への誓いを新たにしてみませんか。

【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター


お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)

 3校_R7前期_新未来とくしま講座パンフレット(A4×4枚サイズ)_1

パンフレットのPDFはこちら

R7前期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf

 

申し込み用サイトはこちら

「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(前期)のご案内

 

ファミリー体験学習推進プロジェクト 「プレイルームで『わくわく体験』おもいっきり遊んじゃおう!」

2025年7月6日 10時53分

「プレイルームで『わくわく体験』おもいっきり遊んじゃおう!

 7月5日に開催され、8家族25名の方が参加されました。ターザンロープで滑ったり、ボールプールの中で遊んだり、ホーリングや輪投げを楽しんだり、皆さん思いっきり体を動かしていました。「普段、体験できない遊具で体を動かすことができ、楽しかった」という声もあがり、心から楽しんでくれたことが感じられました。

編集①   編集②

編集③   編集④

編集⑤   編集⑥

編集⑦   編集⑧

8月3日(日)映画会のご案内 『いわたくんちのおばあちゃん~ぼく、戦争せんけえね~』『はたらく細胞vol.5』〈血液循環・胸腺細胞〉

2025年7月6日 10時23分

8月3日映画会案内p18月3日(日)午後2時~ 県立総合教育センターホール 

みんなで楽しむ映画会」を開催します

○『いわたくんちのおばあちゃん ~ぼく、戦争せんけえね~』(20分) 

人間は、どうして戦争をやめることができないのでしょう。主人公の寛太は、いわたくんのおばあちゃんから原爆や戦争の話をきいて平和への決意を新たにしていきます。

○『はたらく細胞 Vol.5(血液循環・胸腺細胞)』(46分)

前回の映画会に続き、アニメ『はたらく細胞』の登場です Vol.5の「血液循環」では、二酸化炭素を肺に、酸素を体内の細胞たちに届ける赤血球の大切な仕事のこと、「胸腺細胞」では、ヘルパーT細胞とキラーT細胞の関係が解き明かされます。体内世界は摩訶不思議!

涼しいホールで大画面を見ながら、ゆったりお過ごしください。ご家族で、お友達で、みんな一緒に「映画会」をお楽しみください。 参加費無料! 予約不要! 駐車場無料です

https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/749681.html