令和7年6月29日(日)に「新未来とくしま講座」前期第1回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、6月19日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、6月26日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。
(テーマ)心の指物
(講 師)富永ジョイナー有限会社
現代の名工 阿波四代目指物師 富永 啓司 様
家具や建具を釘などを使わずに木を組んで作り、現代のアートシーンやデザインにマッチさせて新たな可能性に挑戦しているのが「阿波指物」です。「現代の名工」にも選ばれ、大阪・関西万博の徳島県ブースで作品やオブジェを手がける阿波指物集団の四代目が、世界に向けて発信する技術と感性についてお話しします。
【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター
お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)

パンフレットのPDFはこちら
R7年度前期_新来とくしま講座パンフレット
申し込み用サイトはこちら
「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(前期)のご案内
【パンフレット内容の訂正とお詫び】
第3回 関 成章氏の講座内容についてパンフレット記載内容に一部誤りがございました。
【誤】美馬市をイチゴの一大産地とすることを
↓
【正】にし阿波をイチゴの一大産地とすることを
謹んでお詫び申し上げますとともに、上記のとおり訂正させていただきます。
『瀬戸内デザイングランプリ展2024』 追加のご案内です。
【日時】令和7年5月27日(火)~6月22日(日) マナビィセンター交流コーナーにて
6月のおすすめ図書・DVDを掲載しました。
初夏を迎え、暑くなる日も多くなってきました。
6月は雨も多くなる梅雨の時期です。雨で外に出かけられないときには、ご家族で一緒に読書をしたり、
DVD鑑賞をしてみたりしてはいかがでしょうか。


マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。
【 図 書 】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。
【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。
皆様の御利用をお待ちしています。

まなびーあ徳島の図書情報検索ページはこちらです。

まなびーあ徳島の視聴覚ライブラリー検索ページはこちらです。
令和7 年5 月25 日(日)午後1 時30 分から午後3 時30 分まで、総合教育センター大研修室にて、第2 回「がんばるあなたのスキルアップ講座」が行われました。特定非営利活動法人アサーティブジャパン認定講師、一般社団法人C&F 協会認定トレーナー、NPO 法人協働プランニングNIMS 専任講師の中野満知子さんを講師にお迎えして「基本的なアサーティブ・コミュニケーション ~自分も相手も大切にする伝え方~」をテーマに25 人が受講し、伝え方についての見識を深めました。
中野先生からは、「伝える内容の整理」や「12 の権利」などアサーティブ・コミュニケーションについてのわかりやすい説明があり、受講者同士のグループ学習など実践を伴った講座となりました。アサーティブ・コミュニケーション力を高めることは、周囲の人との良好な関係や、自分自身の成長につながることを教えていただきました。受講者アンケートでは、「どうしても避けられない人との繋がりの中で、コミュニケーションの取り方の大きな参考になりました」「一歩踏み出す勇気がもてそう」など高評価で、皆さんの明るい笑顔で講座を締めくくることができました。



5月27日(火)第3回「手話サークルあせび」講座がありました。
手話での、国や都道府県などの地名の表し方を学んだり、講師の先生と、受講者ひとりひとりが
ゆっくりと手話で対話をしたりしました。
手話には、知識やスキルの他に、相手のことを理解しようとする心や、自分のことを伝えようとする想い
なども必要になります。
相手への思いやりと共に、手話を通じて様々な人との交流が広がることを願っています。



「手話サークルあせび」講座の募集は締めきっております。
マナビィセンター主催講座には他にも様々な講座がございますので、
興味のある方は是非ご連絡ください。
マナビィセンター主催講座
5月21日(水)第1回「楽しく学ぼうパソコン講座」がありました。
本日は、ペイントアプリを用いて、パソコンで色塗りをしました。
色の選択や、塗り方や、ツールの使い方などを学びました。
図のサイズの変更なども行い、受講者それぞれが、様々な色を塗って
作品を完成させました。



「楽しく学ぼうパソコン講座」は、募集にまだ若干の空きがございます。
パソコンの簡単な操作方法などを学びたい方は是非ご連絡ください。
講座の詳細についてはこちら↓
楽しく学ぼうパソコン講座
5月21日(水)第1回「水彩植物画教室(ボタニカルアート)」講座がありました。
受講者は、先生が用意してくださった見本を見ながら、水彩絵の具で丁寧に色を塗って
いました。薄い色から塗り始めて、濃い色へと少しずつ濃淡を考えながら取り組まれて
いました。先生からアドバイスをいただいたり、受講者同士も意見を交わしたりしなが
ら、和気あいあいと活動されていました。



「水彩植物画教室(ボタニカルアート)」講座は、募集は締め切っておりますが、他にも様々な講座がございます。
興味のある方は是非、ご連絡ください。
他の講座の詳細はこちら↓
マナビィセンター主催講座
5月17日(土)第1回「カラー魚拓に挑戦してみよう!」講座がありました。
魚拓をとる際には墨を使うことが多いですがカラー魚拓では、
油絵の具を使って形をとります。
色彩を考えながら、少しずつ色を付けていくとまるで写真のようにきれいな形が
とれていました。




できあがった魚拓は、色紙に貼ったり、額に入れたりして飾るようです。
「カラー魚拓に挑戦してみよう!」講座は、募集に少しの空きがございます。
魚拓に興味のある方は是非ご連絡ください。
詳細はこちらから↓
カラー魚拓に挑戦してみよう!
5月17日(土)第1回「韓国語教室」がありました。
はじめに今日の日にちや天気を表す言葉について確認しました。
その後、「未来」のことを伝える方法について、テキストの会話例を参考にしながら
文法などを学習しました。



「韓国語教室」は募集は締め切っておりますが、他にも様々な講座がございます。
興味のある方はご連絡ください。
詳細はこちら↓
マナビィセンター主催講座
5月16日(金)第1回「パッチワーク教室」がありました。
講師の先生が用意してくださったセットを用いて受講者それぞれが作品を作りました。
型を写して切り取ったり、生地に裏地を縫い付けたりと、
皆様が集中して取り組まれていました。



自分だけのオリジナル作品が完成するのが楽しみですね。
「パッチワーク教室」はまだ受講に空きが少しございます。
興味のある方は是非ご連絡ください。
講座の詳細はこちら↓
パッチワーク教室
5月16日(金)第1回「ゼロからはじめるやさしい三味線入門講座」がありました。
三味線の持ち方や、音の出し方、楽譜の見方など丁寧に教えてくださいました。



三味線講座では、三味線をお持ちでない方も、講座の中で借りて学ぶことができます。
「ゼロからはじめるやさしい三味線入門講座」はまだ募集に空きがございます。
興味のある方は、是非ご連絡ください。
詳細はこちらから↓
ゼロからはじめるやさしい三味線入門講座