環境教育 担当者からの情報

環境教育の推進について

2022年3月7日 09時00分

 地球環境問題に対応するためには,今後,我が国が省資源・省エネルギー・リサイクル型社会へと転換していくことが必要です。教育においても,環境やエネルギーへの理解を深め,環境保全やよりよい環境の創造のために主体的に行動する実践的な態度や資質,能力を育成できるよう,体験的な学習を重視し,学校における環境教育の一層の充実を図ることが必要です。

  1.  環境教育・環境学習は,持続可能な社会の実現のための教育・学習であるととらえ,環境汚染や自然保護の枠にとどまらず,消費,エネルギー,食,住,人口,歴史,文化などの多岐にわたる要素を含めたものへと内容の幅を広げてください。

  2.  校務分掌の中に環境教育を位置付け,全教職員の協力体制のもとに全体計画,年間指導計画を作成してください。

  3.  年間指導計画の作成にあたっては,各教科,道徳,総合的な学習の時間,特別活動などにおいて,それぞれの特質,指導内容を考慮して,それらの中に環境に関する学習を位置付けるとともに,相互関連的,総合的に展開できるよう計画してください。

     
  4.  身近な自然に働きかける体験的な学習活動や問題解決的な学習を積極的に行い,感性をはぐくむとともに,「体験を通じて,自ら考え,調べ,学び,そして行動する」という過程を重視した,知識蓄積型ではない環境教育・環境学習を展開してください。特に,様々な体験活動が単なる体験で終わることなく,学習として成立するよう展開を工夫してください。

  5.  計画,実践の参考資料として,「環境教育指導資料(小学校編)」(国立教育政策研究所),「徳島県版環境学習プログラム(とくしま環境プログラム)」「しらさぎさんと環境学習」等を利用してください。


環境教育リンク

それぞれのホームページへリンクしています。名称をクリックするとご覧いただけます。

環境教育 支援

環境・エネルギー教育支援事業

2015年12月28日 09時00分

環境・エネルギー教育支援事業において,放射線教育やエネルギー教育に利用できる実験器や教材を購入しました。授業や科学部の活動にご利用ください。

  • 放射線教育に活用できる
    「放射線測定器」
    「放射線の特性実験セット」
    「簡易霧箱セット」
    「知っておこう!放射線DVD(2巻セット)」
  • エネルギー教育に活用できる
    「自然エネルギー発電学習セット」
    「LED・蛍光・白熱球比較実験器」
    「光のまと当て実験器」
    「ミニソーラーカー(光電池自動車)」
    「光電池学習セット」
    「交流発電機(電磁誘導発電説明器)」
    「ふるふるライト(発電原理説明器)」
    「電気の利用・蓄電実験セット」
    「簡易型火力発電実験器(鉄製スタンド付)」


→詳しくは,こちらをクリックしてください。

[無題]

支援スタッフ
徳島県教育委員会   義務教育課
(088-621-3114)