令和7年度の予定
2025年4月21日 14時15分11月6日(木)・7日(金) 第74回全国へき地教育研究大会(新潟大会)
11月14日(金) 第67回徳島県へき地教育研究大会海部大会(伊座利校)
11月6日(木)・7日(金) 第74回全国へき地教育研究大会(新潟大会)
11月14日(金) 第67回徳島県へき地教育研究大会海部大会(伊座利校)
〇 第62回徳島県へき地教育研究大会三好市大会
平成29年10月20日(金),三好市立東祖谷小中学校において「第62回徳島県へき地教育研究大会三好市大会」が開催されました。
3つの公開授業と分科会,全体会における研究発表により,研究主題「ふるさと徳島で心豊かに学び,新しい時代を切り拓く子供の育成」に基づく2年間の研究の成果が披露されました。
【公開授業】
《1・2年》
生活科
「つくろう あそぼう くふうしよう」
《3・4年》
総合的な学習の時間
「知ろう 感じよう 伝えよう!東祖谷の自然」
《5年》
理科(中学校教員による乗り入れ授業)
「ふりこのきまり」
【全体会】
《アトラクション》
「東祖谷中学生による祖谷衆太鼓」
《研究発表》
東祖谷小中学校・櫟生小学校
《講演》
三好市教育委員会文化財課ジオパーク推進担当 殿谷 梓 氏
「大地・生態系・歴史文化のつながりが見つかる場所(へき地)」
〇 第66回全国へき地教育研究大会高知大会
平成29年11月1日(水)・2日(木),高知市を中心に,第66回全国へき地教育研究大会高知大会(第6回中国・四国地区へき地教育研究大会高知大会)」が開催されました。
本県からは,各郡市より23名の教職員・教育委員会関係者が参加するとともに,三好市立櫟生小学校に研究実践を報告していただきました。
研究主題
「ふるさと徳島で心豊かに学び,新しい時代を切り拓く子どもの育成」
~つながり まなぼう「チーム西祖谷」
ふるさとを愛する子どもの育成~
※次回開催の予定
《研究会のお知らせ》
支援内容(例)
支援担当 徳島県教育委員会 義務教育課 (088-621-3114) |