小学校外国語科における「令和7年度の重点」
2025年4月11日 09時26分徳島県教育委員会が作成した各教科における「令和7年度の重点 小学校外国語活動・外国語」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、御一読ください。
徳島県教育委員会が作成した各教科における「令和7年度の重点 小学校外国語活動・外国語」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、御一読ください。
小学校外国語活動指導案【Tokushimaモデル】について
小学校外国語科学習指導案【Tokushimaモデル】に加えて,
小学校外国語活動指導案【Tokushimaモデル】を作成しました。
なお,学習指導案の様式も掲載しております。どうぞ御活用ください。
令和6年10月25日(金)、岐阜大学 准教授 瀧沢広人 先生をお迎えし、標記の研修を実施しました。受講者は第1回研修会で学んだことを基に、5つの視点で授業実践に取り組んだことを持ち寄り、「どのような実践に取り組んだか」、「実践の成果と課題」、「児童の活動の変容」についてグループで協議しました。その後、10人の受講者が「取り組んだ実践」、「グループ協議を通して今後どのようなことに取り組んでいくか」について発表し、全体で共有しました。グループ協議では、取り組んだ実践の視点がそれぞれ異なっていたため、様々なアイディアや参考になる情報を得られたようです。
瀧沢先生からは、言語活動を通して資質・能力を育てる授業づくりについて、学習指導要領と授業での活動場面を結び付けて、具体的に御指導いただきました。ICTを活用した教材を御教示いただき、外国語の授業に苦手意識をもっている児童が参加しやすいものなどが紹介され、実際に受講者もペアワーク等、楽しんで活動しながら学びを深めている様子でした。
本事業は、小学校の外国語活動や外国語科に関わる教員の希望者を対象に、学習指導要領の趣旨や「指導と評価の一体化」について理解を深めることを目的として実施しています。
講師として、琉球大学名誉教授 大城賢先生をお迎えし、理論に基づいた実践を通して、英語指導力を向上させることを目的に、【理論編】【実践編】の2回構成として実施します。
6月20日(火)、オンラインで実施した第1回研修会【理論編】では、言葉のもつ大切な役割をはじめ、具体的な事例を通して、充実した言語活動や評価について、多くのことを学ばせていただきました。画面越しでしたが、受講者の先生方を温かく包む大城先生の講義は、あっという間の2時間でした。
受講された先生方の感想
12月の第2回研修会に向けて、参加された先生方には、大城先生から学んだことを実践につなげていただきます。12月に、それぞれが実践されたこととモデル授業者の実践を共有し、再び大城先生に御指導をいただきながら、一緒に指導力向上に向けて取り組んでいきましょう!
次回は 令和5年12月15日(金)午後1時~午後4時 徳島県教育会館にて開催予定です。
年が明けてすぐの令和5年1月5日(木),英語教育改善プラン推進事業「パフォーマンス評価ワークショップ」を開催しました。
別府大学短期大学部 准教授 大田亜紀先生を講師にお迎えし,全ての校種にわたる教員の方々やALTの方々と一緒に,先生方から多くの悩みの声が聞かれる学習評価について,学ぶ機会をもちました。
大田先生からの御講義「外国語科における学習評価の在り方」の後,3つのワークショップを行いました。
この度,これまで5年間推進してまいりました「徳島県英語教育改善プラン」が終了したことを受け,その取組の成果と課題を踏まえて,新たに本県の英語教育の方向性と取組等の指針を定めた「徳島県英語教育推進計画COMPASS」を策定いたしました。
「徳島県英語教育推進計画COMPASS」は,本県教育の目標や施策の根本方針を示す「徳島教育大綱」及びその具体的な施策や数値目標等を示す「徳島県教育振興計画(第3期)」に係る外国語(英語)教育の取組をより一層推進するための5か年の計画となっております。
ぜひ,御一読いただき,本県の児童生徒の英語力向上,英語教育の推進に御協力をお願いいたします。
「徳島県英語教育推進計画COMPASS」は次からダウンロードできます。
支援スタッフ 教職員研修課 (088-672-5100) |