研究紀要

研究紀要

ノート・レポート研究紀要を掲載しています。

令和6年度研究紀要(第104集)(全ページ.pdf)

 ・自立した消費者を育成する中学校技術・家庭(家庭分野)におけるデジタル機器を活用した

      消費者教育教材について.pdf                                             ー外部専門機関等と連携した教材の作成と活用における一考察ー                                                                                                                                                                                                                                                       

 ・特別活動における児童生徒の自己実現を促す小中連携の在り方.pdf                                   ー徳島県特別活動小中連携研究指定校事業での取組を通してー 

 ・教育相談コーディネーターの養成について.pdf    

   ー教育相談コーディネーター研修の実施を通してー                                                     

    ・ウェルビーイングの実現を支援する生涯学習の在り方について.pdf 
   デジタル社会への対応に着目してー
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

令和5年度研究紀要(第103集)(全ページpdf)

 ・ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実践と学習評価に関する研究.pdf
   ー高等学校地理歴史科の実践を中心にー

 ・学校管理職養成研修モデルとしての主幹教諭研修プログラムの構築をめざして.pdf
   ーPDCAサイクルを機能させた研修プログラム検討を通してー

 ・教育と福祉の連携深化のためのコアカリキュラムに基づく支援人材育成研修の実践研究.pdf

 ・県民の生涯学習活動への支援の在り方について.pdf
   ーマナビィセンターから県民の新たな学びの価値観の創出をめざしてー

 ・徳島県公立小中学校「学校業務支援システム」の構築及び運用.pdf


令和4年度研究紀要(第102集)(全ページ.pdf

 ・徳島県の学力における課題解決と学力向上に向けた取組(小学校).pdf
   ー全国学力・学習状況調査及び徳島県学力ステップアップテストを活用した授業改善の
  推進についてー

 ・1人1台端末等ICTの活用による教員の授業改善についての研究.pdf
   ーフレッシュ研修Ⅰ・フレッシュ研修Ⅱの2年間での取組を通じてー

 ・不登校児童生徒への支援事業「ライフサポーター派遣」の推進.pdf
   ー不登校児童生徒の担任教員へのアンケート調査を通してー

 ・徳島県GIGAスクール構想開始によるICTの利活用及び授業改善の推進について.pdf


令和3年度研究紀要(第101集)(全ページ.pdf 

 ・徳島県の学力における課題解決と学力向上に向けた取組(中学校).pdf
   ー全国学力・学習状況調査及び徳島県学力ステップアップテストの調査結果を基にー

 ・緊急事態にも対応しうる, よりよい教職員研修の在り方についての研究.pdf
   ー新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応を通してー

 ・学校・園全体で取り組むポジティブな行動支援浸透のための実践.pdf

 ・ICT端末の利用状況について.pdf
   ーログを基に分析ー


令和2年度研究紀要(第100集)(全ページ.pdf

 ・自立した消費者を育成する中学校技術・家庭科(家庭分野)における消費者教育教材について.pdf
   ―外部専門機関と連携した教材の作成と活用における一考察―

 ・ミドルリーダー研修Ⅰにおけるマッチング方式による模擬授業研修の改善.pdf
   ―フレッシュ研修Ⅱとの連携を通して―

 ・総合教育センターにおける不登校中・高校生への支援.pdf
   ―「ほっとスペースあせび」及び「ライフサポーター派遣」の取組―

 ・生涯学習の推進に向けた「市民講師」の育成と活用.pdf
   ―新たな「市民講師」の開拓を意識した取組を通して―

 ・高等学校におけるICTを活用した授業改善について.pdf


令和元年度研究紀要(第99集)(全ページ.pdf

 ・4技能を統合的に伸ばすための小中高連携を核にした新しい指導のあり方について.pdf
   ー「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」による研修を踏まえてー

 ・国際科学オリンピック講習会を通じた科学技術人材の育成.pdf
   ー各科目における講習内容の概観と生徒の参加状況の分析ー

 ・教職大学院との連携を図った新任教頭研修の在り方について.pdf
   ーとくしま教員育成指標を踏まえたよりよい研修を目指してー

 ・通級による指導の充実をめざして.pdf
   ー通級による指導ハンドブックの作成と活用を通してー

 ・高等学校におけるプログラミング教育について.pdf


平成30年度研究紀要(第98集)(全ページ.pdf

 ・新学習指導要領の方向性を踏まえた小中社会科研修の在り方と展開.pdf

  ー「知識の構造図」の活用と小中高の連携・接続を意識した研修を中心としてー

 ・観察,実験講座「科学への誘い」の検証.pdf

  ー「探究的な活動」と「主体的・対話的で深い学び」を取り入れた科学技術人材の育成ー

 ・教員育成指標を踏まえた体系的な教職員研修の充実.pdf

 ・総合教育センターにおける不登校生徒への支援.pdf

  ー「ほっとスペースあせび」における取組を中心にー

 ・「家庭教育支援」のための講座充実に向けた取組.pdf

 ・小学校におけるプログラミング教育の実践的指導方法等に関する研究.pdf


平成29年度研究紀要(第97集)(全ページ.pdf

 ・小学校・中学校・高等学校の接続を意識した国語科の授業づくり.pdf
   ー文学的文章の学びの深さに視点を当ててー

 ・中・高の歴史教育における連携構築に向けた,高等学校における新科目「歴史総合」
  の授業構想についての一試案.pdf

   ー地理歴史科授業力向上研究会の成果をもとにー

 ・とくしま教員育成指標を踏まえた体系的な教職員研修の構築(中間報告).pdf
   ー教職員研修計画の全体像を中心にー

 ・「学校全体で取り組むポジティブな行動支援」構築のための実践研究.pdf
   ークラスワイドからスクールワイドへの展開ー

 ・生涯学習を取り巻く現状と本課の各講座のあり方をめぐって.pdf

 ・ネットワーク担当者を育成するための指導方法及び効果に関する研究.pdf


平成28年度研究紀要(第96集)(全ページ.pdf

 ・授業力向上に向けての取組.pdf
   ー「授業実践事例集」の作成における研究ー
    ~子供が主体的・協働的に学習する授業づくり~

 ・小中学校の接続を意識した理科の観察・実験指導等に関する教員研修の実施と
  その成果について.pdf

 ・主幹教諭研修・指導教諭研修の改善について.pdf
   ー鳴門教育大学教職大学院との連携ー

 ・発達の偏りを伴う不登校児童生徒への教育相談の在り方.pdf
   ー発達障がいの特性を踏まえた相談対応の手引きの開発ー

 ・情報モラル教育を効果的に実施するための方策に関する研究.pdf 


平成27年度研究紀要(第95集)(全ページ.pdf

 ・授業力向上に向けての取組.pdf
   ―「授業実践事例集」の作成における研究―
    ~主体的に学習する児童生徒を育てるための授業づくり~

 ・大学・研究機関等研修における効果の検証.pdf

 ・学力向上に向けた研修講座運営マニュアル.pdf
   ―研修講座の充実を図るために―

 ・行動の偏りを伴う不登校児童生徒への教育相談の在り方(中間報告).pdf
   ―発達障がいの特性を踏まえた相談対応の手引きの開発―

 ・子ども参加型体験講座の充実に向けた研究実践.pdf
   ―親子(家族)で参加できる体験型講座による若い世代の生涯学習の推進―

 ・教育情報システムを利用した教員の資質向上について.pdf
   ―研修申し込みシステムの機能追加とその活用―


平成26年度研究紀要(第94集) (全ページ PDF:4,048KB)

  • 授業力向上に向けての取組
     ―「とくしま授業技術の基礎・基本」の制作―(PDF:1,259KB
  • 電子黒板フリーソフトウェアを用いた高等学校外国語科の教材開発(PDF:1,096KB
  • 小学校と中学校の学習内容の接続を意識した理科の観察・実験指導について(PDF:302KB
  • 学校における食育の推進
     ー各教科等における食育の推進に関する考察を通して―(PDF:456KB
  • 幼稚園,小学校,中学校の通常の学級における流暢性訓練とピア・チュータリング
    に基づく適切行動の指導
     ー学校全体へのポジティブ支援の広がりを目指して―(PDF:388KB
  • ICT活用指導力の向上に向けた取組について(PDF:420KB


平成25年度研究紀要(第93集)(全ページ PDF:17,712KB

  • 全国学力・学習状況調査及び徳島県学力ステップアップテストを活用した確かな学力の
    定着のための取組
     ー平成24年度の結果を基に― (PDF:2,988KB
  • 「活用する力」を高める算数科授業の実践
     ー全国学力・学習状況調査の活用問題(記述式)と算数科授業の関連―(PDF:1,696KB
  • 絵画の中にある数学的な視点から見る教材の開発(PDF:1,584KB
  • 学生の教職実践力を高める大学と教育委員会との連携について
     ー「教員養成・研修部会」の取組を中心として―(PDF:2,267KB
  • 高大連携を活用した理科教育の充実(PDF:1,155KB
  • 食育研修講座の活性化について
     ー栄養教諭・学校栄養職員の研修を中心として―(PDF:2,055KB
  • 徳島県教育情報ネットワークe-ラーニングシステム構築
     ー平成23・24年度徳島学びのコンテンツ機能充実事業として―(PDF:1058KB
  • 通常の学級に在籍する発達障がいのある子どもに対する「集団の中」でのソーシャル
    スキルの指導
     ー学校全体で取り組むポジティブな支援―(PDF:2,237KB
  • いじめ問題の解決に向けて
     ー教職員を対象としたアンケート調査から―(PDF:429KB
  • マナビィセンターについて
     ー徳島県における生涯学習社会確立の拠点として―(PDF:1,223KB
  • 県民の「"まなび"拠点」,徳島県立総合大学校(PDF:781KB