学習指導案について

 令和4年度より学習指導要領が年次進行で実施となり、高等学校外国語科の目標や内容が大きく変わりました。先生方におかれましては、新しい学習指導要領の具現化のために、創意工夫を重ねながら、日々お取り組みいただいていることと思います。
 令和3年8月に国立教育政策研究所から発表された『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を参考に、学習指導案の書き方例と様式例を作成していますので、必要に応じてダウンロードいただき、授業設計・単元設計のために御活用いただけたら幸いです。なお、これらはあくまで例示であり、より重点化したり、より端的に記載したりすることも考えられますので、ぜひ各校でよりよい学習指導案を作成してください。
 併せて、令和4年7月に文部科学省から発表された『高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料(指導者用資料)』につきましても積極的に御活用いただき、先生方の指導の改善や生徒の学習状況の改善につなげていただけたらと思います。

    次から学習指導案書き方例と様式例、参考資料をダウンロードいただけます。

    

01_高校外国語科学習指導案 書き方(R5.4月修正).pdf

02_高校外国語科学習指導案 様式例_Word(R5.4月修正).docx

03_高校外国語科学習指導案 様式例_一太郎(R5.4月修正).jtd

04_「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料.pdf

05_高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料.pdf

06_「徳島県英語教育推進計画COMPASS」(概要).pdf

07_「徳島県英語教育推進計画COMPASS」.pdf
 

令和6年度担当者からの情報

英語教育セミナー in 徳島2024

2024年12月12日 09時00分

 令和6年12月7日(土)、外国語科における小中高連携をテーマにしたセミナーをオンラインにて開催しました。講師に、関西外国語大学 直山 木綿子 教授をお招きして、「外国語教育における小中高連携に必要なことー共通点と相違点を意識して指導するー」と題して御講義いただきました。

 「令和5年度 英語教育実施状況調査」や「令和5年度 全国学力・学習状況調査」に示されたデータや現行の学習指導要領を踏まえながら、校種間の接続における現在の状況と課題を共有し、授業づくりにおいて意識していく必要があることについて、直山先生から丁寧に御指導いただきました。どの校種においても、コミュニケーションを行う目的・場面・状況を適切に設定することや言語活動を充実させること等が重要であると再認識することができました。

 セミナー後のアンケートでは、受講者から「小中高の連携・接続にあたり、それぞれの校種で必要な指導内容や目的を把握することが授業改善につながるとわかった」、「生徒のモチベーションを保つためのコミュニケーションを行う目的・場面・状況の設定や生成AIの活用など、セミナーを通して学んだことを今後に生かしていきたい」、「小中高の児童生徒の英語力を伸ばすために、それぞれの立場で何をしていくべきかを考える良い機会となった。直山先生の教師としての情熱に大変刺激を受けた」等の感想が寄せられました。

 受講者とのやり取りを重視された、直山先生の熱意あふれる御講義を通して、校種間の連携を意識した授業づくりについて考えることができた、実り多い研修会となりました。

IMG_3419

 

令和5年度担当者からの情報

令和5年度つながる外国語教育!小中高連携EX研修における事前課題・事後課題について

2023年6月1日 09時00分

7月3日(月)、4日(火)に実施します本研修は、小・中・高等学校で貫かれた学習指導要領の目標を理解するとともに、学習指導要領を踏まえた「指導と評価の一体化」のための授業改善に取り組むことで、県内全ての外国語教育に携わる先生方の指導力を向上させることを目的としています。

 そこで、研修当日の校種間協議・演習における話合いの資料とするための事前課題に取り組んでください。そして、研修後には、事後課題として所属校で校内研修会を実施し、本研修の学びを広く普及するとともに、学びを生かした実践に取り組み、その成果をまとめて報告してください。

  

令和4年度担当者からの情報

パフォーマンス評価ワークショップ

2023年2月24日 09時00分

英語教育改善プラン推進事業「パフォーマンス評価ワークショップ」を実施!

  年が明けてすぐの令和5年1月5日(木),英語教育改善プラン推進事業「パフォーマンス評価ワークショップ」を実施しました。

 別府大学短期大学部 准教授 大田亜紀先生を講師にお迎えし,全ての校種にわたる教員の方々やALTの方々と一緒に,先生方から多くの悩みの声が聞かれる学習評価について,学ぶ機会をもちました。

支援スタッフ
学校経営支援課    (088-672-5300)